

診療のご案内
診療科目・診療時間
診療科目
内科・消化器内科、在宅医療
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診〜 | |||||||
午後診〜 |
… 土曜は9:00~13:00
※予約検査…月〜金曜 9:00
〜12:00
、13:00
〜15:30
〜12:00
、13:00
〜15:30
※訪問診療…月〜金曜 13:00
〜15:30
〜15:30
※土曜 9:00~12:00は女性医師による内視鏡検査を行なっています
※発熱外来を実施しています。受付でお声かけお願いします
発熱のある方は、受付でお申し出いただいた後、待合室奥の椅子にご案内いたします
発熱のある方は、受付でお申し出いただいた後、待合室奥の椅子にご案内いたします
初めて受診される方へ
初めて受診される時には
下記のものをご持参ください。
-
健康保険証
健康保険は毎月確認させていただきます。ご面倒ですがその都度ご持参ください。 -
検査結果 / 紹介状
他の医療機関で検査を受けられた場合は、できるだけ検査結果をお持ちください。
また紹介状をお持ちの場合は必ずご持参ください。 -
お薬手帳
他の医療機関でお薬を処方されている場合は、お薬手帳か薬自体をご持参ください。 -
問診票
問診票は来院前にご記入いただくこともできます。当日ご持参ください。問診票ダウンロード
主な診療内容
検査設備
当院では患者さまにより適切な検査と治療を受けていただくため、
最新の高度医療機器を導入しています。
当院の施設基準
当院では患者様に質の高い医療を提供する為に、以下の施設基準を厚生労働省 近畿厚生局へ届出をし、その基準を元に診療を送っています。
-
明細書発行体制等加算当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。明細書には行われた検査の名称が記載されています。明細書発行を希望されない方は受付にお申し出ください。
-
夜間早朝等加算平日の18時以降および土曜日の12時以降に受付の方は表示診療時間内であっても夜間早朝等加算を診察料に加算させて頂きます。
-
時間外対応加算3当院は、継続して受診していただいている患者様からの電話等によるお問い合わせに常時対応できる体制を整えております。
-
医療DX推進体制整備加算当院は以下の体制を有しています。
- オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋の導入及び電子カルテ情報共有サービスを検討しています。
-
医療情報取得加算当院はオンライン資格確認を行う体制を導入しています。
受診された患者様に対し、受診歴や薬剤情報、特定健診情報など必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いします。 -
一般名処方加算後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
-
機能強化加算当院では「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。
- 他の医療機関の受診及び処方されている医薬品を考慮して上で服薬管理等を行います。
- 健康診断の結果など健康管理に係るご相談に対応いたします。
- 必要に応じて、専門医療機関へのご紹介いたします。
- 介護・保険・福祉サービスに関する相談に対応します。
- 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
-
生活習慣病管理料(Ⅱ)高血圧症、脂質異常症、糖尿病を主病とする患者様については、目標設定、食事・運動に関する指導内容などを記載した『療養計画書』への署名をお願いしております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、28日以上の長期の投薬やリフィル処方にも応じる場合があります。
-
外来感染対策向上加算当院は院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
- 外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様を、受入れに必要な感染防止対策として、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保しています。また、駐車場のお車での診察を行うなどの対応しております。
- 発熱等の患者様を当院で対応できないと判断した際には連携病院への紹介となります。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施しています。
- 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用しています。
- 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、それに沿って院内感染対策を推進しています。
-
がん性疼痛緩和指導管理料「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」に準拠した緩和ケア研修会を終了している医師が在中し、診療していることを評価されている加算です。患者様とご家族様がより快適に生活できるよう、専門的な指導とサポートを行っています。